ミサゴ
幾らか涼しくなって来たので、野鳥撮影を開始しました。(笑)
この秋、最初の目的はミサゴ。しかし、出て来てくれたものの、遥か遠く。(^^;
タカには珍しい魚食性なので、上空を旋回しながら魚を物色。見つけると急降下しながら両足で鷲掴み。タカなのに鷲掴み?・・・なんて言わないでね。(笑)
魚を掴んでいるのがお分かりでしょうか?
野鳥撮影というと普通は高速連写して撮影するもの、というイメージを持たれていらっしゃると思いますが、私はほとんど単写です。一枚一枚、ここで・・・というところでシャッターを切っています。
このミサゴも遠目に見ながら、と言ってもカメラのファインダー越しですが、飛び方を見ながらシャッターを切りました。
本当は魚を掴む瞬間を撮影したかったのですが、撮影位置の少し前に防波堤があるためにその瞬間が撮影出来なかったのです。いつかそのうち・・・。
Canon EOS 7D
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
« 駒形橋を大判で見る | トップページ | カワセミと・・・ »
こんにちは。
魚を捕るなんて、確かに珍しいですね。まるで水鳥みたいです。鷲掴み(!)なところがタカらしいですけど。
投稿: ビワ | 2016年10月26日 (水) 21時32分
こんばんは、
ミサゴが足から水に突っ込む瞬間、なかなか難しいシーンですね。私もいつもピント外してしまいます・・・。^^;
2週続けて舳倉島に行ってD500+ニッコール200-500と、1DX2+シグマ150-600Cとで撮り比べしたのですが、どうやら後者の方が自分好みの絵が多いようで・・・。このレンズ、なかなか侮れませんね。
前日の記事、駒形と言えば食いしん坊の私は駒形どぜうが真っ先に思い浮かんでしまって・・・。丸に開きに柳川、かば焼き・・・、先輩に連れて行ってもらって堪能したものです。また行きたいなぁ・・・、って写真に関係なくてすみません。m(_ _)m
投稿: ななまる | 2016年10月26日 (水) 21時43分
ビワさん、こんばんは。
一般的には肉食の猛禽類と分類されるタカですからね。それが魚?です。
鋭い爪で結構大きな魚を掴むのです。
投稿: KONDOH | 2016年10月26日 (水) 22時33分
ななまるさん、こんばんは。
ななまるさんが撮影されたミサゴを先ほど改めて拝見致しました。
比較すると、私のはまったくお恥ずかしい写真で・・・(^^;
シグマの150-600Cは価格を考えると良く出来ています。モデルチェンジされたタムロンも気になりますが・・・。
駒形橋周辺はいろいろなお店が在るようですね。どじょう鍋は2回ほど食した事がありますが、駒形ではないのです。
投稿: KONDOH | 2016年10月26日 (水) 22時36分