サラリーマンの聖地
新橋・・・サラリーマンの聖地だそうで。
これは新橋の夜(飲み屋さん)を紹介していたテレビ番組でナレーションされていたのです。立ち飲み屋さんは会社帰りのサラリーマン、OLでいっぱいでした。
私は飲めませんのでまったく縁のない駅前ですが、鉄道発祥の地という事でSLが置いてありますので、一年に一度くらい寄る事があります。
そういえば以前はカメラ店が集中していたのですよね・・・新橋は。
この日は銀座へ行くのが目的でして、ひとつ手前の新橋で下車し、お散歩写真しながら銀座へと向かったのです。
余談ですが、ハッセルブラッド社が中国の企業に買収されたとか。私の心の中では500系のシステムを生産終了した時点でハッセルブラッドは終わっているので、特に感慨はありません。デジタル時代になり、自社で設計製造する技術がなかったですから仕方ないでしょう。
そういう意味でライカ社は日本企業に上手くおんぶに抱っこしてもらって今のところ生き延びておりますから、企業経営は順調?なのかも。
HASSELBLAD 500C
Zeiss Planar C 80mm F2.8
Kodak 400TX
« 厳寒にチューリップの香り | トップページ | 江の島稚児ケ淵 »
おはようございます。
この機関車は、以前に見てきました。
KONDOHさんが、載せていらっしゃるのを覚えていて。^ - ^
私も、銀座に用事がある時に、寄りましたよ。
四角い切り取りがお上手ですね。^ - ^
この辺りをハッセルを持って歩いている人がいたら、目立つでしょうね。^ - ^
投稿: Maru | 2017年1月18日 (水) 06時58分
中国ですか... グローバル展開する企業は時々の有力企業に常に買収される可能性があるわけでして、最近のハッセルの製品展開からするとやむなし感がありますね。買収元はハッセルの技術力もさることながら、実はブランド獲得し、自社製品に付与し、展開が一番の目的でしょうね。
投稿: YOU | 2017年1月18日 (水) 07時34分
おはようございます。
中国企業の傘下ですか・・・。時代は変わる、ですね~。
そういえば先日TVで「写るんです」がカメラ女子の間で流行っていると言っていました。
フィルム生産の寿命が延びてくれるといいのですが^^
今年の初撮りは久しぶりにハッセルを持ち出しました。
使い方を忘れないように、もう少し私も使わなければ^^
投稿: kouko | 2017年1月18日 (水) 07時41分
Maruさん、こんばんは。
新橋のSL、ご覧になられましたか。(^^)
都会の真ん中でSLが見られるのは良いですね・・・。
私自身、SLが現役だった時代に走っているのを実は見た事がなく、今現在各地で観光のために走らせているのを見ただけなのです。
ハッセル、確かに目立つかもしれません。ただ、撮影している私がまったく気にしていないので・・・。(笑)
投稿: KONDOH | 2017年1月18日 (水) 19時29分
YOUさん、こんばんは。
今、一番勢いのある企業は中国かもしれませんね。
嘗て、日本のメーカーがアメリカに進出してアメリカ国民から顰蹙を買っていた事を中国が今繰り返しているのかも・・・。
投稿: KONDOH | 2017年1月18日 (水) 19時31分
koukoさん、こんばんは。
まさに時代は変わる・・・ですね。
「写るんです」が人気なんですか。それは嬉しいです。
中身はフィルムですから・・・(^^)
コダックもポジフィルムを復活しましたし。アナログレコードが人気再燃しているように、フィルムもまた需要が広まると良いですね。
ハッセル、どんどん使いましょう。(^^)
投稿: KONDOH | 2017年1月18日 (水) 19時36分
こんばんは。
新橋駅前でインタビューを受けるのが夢でした(笑)
一枚目の写真も新橋ですか。どこかの洞窟のようです。
スウェーデンの企業は次々と中国系企業に買収されちゃってますね。
投稿: ビワ | 2017年1月18日 (水) 23時31分
ビワさん、こんばんは。
あ・・・本当ですか・・・(^^)
新橋駅前でインタビューを受けたかったのですね・・・。
私が見た番組でも駅前でサラリーマンにインタビューしておりましたよ。
ハッセルブラッド、残念ですが・・・。
投稿: KONDOH | 2017年1月19日 (木) 19時34分