ハチジョウツグミ
ハチジョウツグミを初めて見ました。
調べてみると一般に良く知られるツグミの亜種とされていますが、日本は渡りのルートから外れているので、見られる機会は少ないとの事。
普通のツグミと比べると、胸から腹にかけて赤茶色の羽色が目立ちます。
今年、普通に見るツグミは当たり年なのか、何処に行っても見掛けます。身近な普通の公園でも落ち葉の多いところをぴょこぴょこ歩いているのを見るくらいで。
しかし、このハチジョウツグミは見ません。私は何しろ初めてでしたから。この時、二羽のハチジョウツグミを見ました。
ご参考までに一般的なツグミを掲載しておきます。以前にも何度か掲載しているツグミですから、ご記憶されていらっしゃると思います。
こうして比べると、お腹の色が全然違いますよね。名前は八丈島で捕獲された事に由来するようです。
Nikon D500
AF-S NIKKOR 300mm F4E PF ED VR
AF-S TELECONVERTER TC-14E III
« Nikon D500に至るまで | トップページ | 細々とフィルムを・・・ »
おはようございます。
ハチジョウツグミとツグミを比較できるように載せてくださって、ありがとうございます。
言われてみれば、ハチジョウツグミのほうが、胸の辺りが茶色いですね。
ほとんど違いがないように思うのですが・・・
この違いを現場で見分けることができるのは、知識と観察力がないとできないのでしょう。(^^)
珍しい鳥さんなのですね。出会えて、よかったですね。(^^)
投稿: Maru | 2017年2月20日 (月) 07時09分
おはようございます。
いつも見ているツグミと違うと気が付かれることがすごいです。
こうして詳しくいろいろな鳥さんを見せていただくと、
すぐ身の回りにも自然がいっぱいなのだなと感じます。
D500、これから活躍してくれそうですね^^
投稿: kouko | 2017年2月20日 (月) 07時24分
Maruさん、こんばんは。
鳥さんに興味を持っていないと、こんな違い、分かりませんよね。(^^;
第一、この程度の違いが何なの?
と言われてしまいます。(笑)
私も普通のツグミには何の感動もないのですが・・・(^^;
投稿: KONDOH | 2017年2月20日 (月) 19時28分
koukoさん、こんばんは。
普通のツグミと大きな違いはないのですが、あまり見る機会がないので・・・。
冬鳥の季節、いろいろな鳥さんを見る事が出来ます。
ただ、私にはこれから一年で一番嫌なシーズンになります。(^^;
投稿: KONDOH | 2017年2月20日 (月) 19時34分