アカゲラの瞬膜
昨日に続いて横浜で撮影したアカゲラです。
コ・コ・コ・コ・コ・コ・コ・コ・コッ!!
と、凄いスピードで樹木を突いています。
まぁ・・・しなを作っちゃって・・・色っぽい事。(^^)
・・・って、ジョークはこれくらいにしておきまして、以前・・・カラスの瞬膜について記事にした事がありますね。眼球を保護する役目の膜の事です。
キツツキは木を突いた時に木屑が自分の目に入らないよう、突いている間は瞬膜を閉じると言われています。
それらしき様子の写真が撮れていたのでトリミングしてみました。如何でしょう、アカゲラの黒い目に膜がかかり始めているような感じがしますが。
で、こちらの写真を見ると、まるで目を瞑っているようにも見えます。
なかなか間近で見る事が出来ませんから写真を見て、もしや瞬膜かな? と思い、今日の記事にしてみました。
キツツキの中でもアカゲラは鮮やかで綺麗ですね。
こうなると、北海道でオオアカゲラを撮影したくなります。未だ出遭っていないので。
Canon EOS 7D
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
« 横浜のアカゲラ | トップページ | 福寿草が・・・ »
おはようございます。
一枚目、凄い勢いで、木を突いているのが分かります。
動きが感じられるいいお写真です。(^^)v
3枚目、4枚目を見ると、瞬膜があるように感じられます。
目を木くずから保護しているのですね。
動物(鳥)の生態系って、本当に良くできていて、興味深いです。
勉強になりました。ありがとうございます。m(__)m
投稿: Maru | 2017年2月 6日 (月) 07時17分
おはようございます。
覚えております、瞬膜のお話♪
本当にこうして実際に確認できるとうれしくなりますね。
身近でこうしたことが見られるなんて驚きです。
でもぜひ北海道でも、よろしくお願いしま~す^^
昨日のコメントのお返事の中に2時間待って撮られたとありましたが、
やはり鳥撮影は待つことが大事のようですね^^
投稿: kouko | 2017年2月 6日 (月) 07時57分
Maruさん、こんばんは。
キツツキが木を突く速さは人間には真似出来ません。(^^;
瞬膜の事ですが、学者ではないのでハッキリとは分かりませんが、何となくそうかな・・・と、思いますよね。
カラスの瞬膜は白かったですが、普通は透明、若しくは半透明なので、キツツキの黒い目に膜がかかるとグレーっぽくなると思います。
動物の生態系、おっしゃるように本当に良く出来ていますよねぇ・・・。
投稿: KONDOH | 2017年2月 6日 (月) 19時09分
koukoさん、こんばんは。
覚えて頂いてましたか。(^^)
肉眼では確認出来ませんので、パソコンモニターを見ている時に、「もしや?」と思ったのです。
思わぬ身近な場所でこうした事を知るなんて、ホントにラッキーです。
北海道のオオアカゲラ、見たいのですが・・・(^^)
こればっかりは運ですからねぇ・・・。
アカゲラが来るまで2時間。笑っちゃいますでしょう・・・? (^^;
投稿: KONDOH | 2017年2月 6日 (月) 19時12分
こんばんは。
最初の写真がスゴイですね。頭がおかしくならないか心配になります(笑)
コンコンしている時は目を閉じるんですね。木くずが飛んできたら危ないですもんね。
投稿: ビワ | 2017年2月 8日 (水) 23時14分
ビワさん、こんばんは。
キツツキが木に穴を開ける時の速さ、凄いです。
その時、木屑から目を守るため、目に薄い膜を張ります。自然界は上手く出来ていますね。
投稿: KONDOH | 2017年2月 8日 (水) 23時40分