アオバズク
今回、初めて撮影出来たアオバズクです。日本へは夏鳥として繁殖のために渡って来るようです。
昨年、エゾフクロウがいたお山での撮影、残念ながらエゾフクロウはゴールデンウィーク時も今回もいませんでした。
何となく睨まれているような・・・(^^;
目を瞑りました。
丁度木漏れ日が左目に当たったところを撮影。このカットは前3枚を撮影した翌日の撮影です。
毛色の模様から同じ個体ですね。
こちらは別個体。二羽は夫婦でして、どちらが♂で、どちらが♀かがハッキリ判別出来ません。♀の方が♂より体が大きいのですが・・・。
実はこの二羽の前に巣穴がありまして、雛の様子を親が見守っているところなのです。ところが一羽の雛が何と巣穴から落ちてしまったのです!
山を管理している営林署関係の人だと思うのですが、通報によって段ボール箱を持参して駆け付けて来ました。で、しばらく雛の様子を見た後、段ボール箱に雛を入れて立ち去って行きました。多分、専門の獣医さんの元へ運ばれたのだと思います。
落ちた雛も撮影しているのですが、可哀想なので掲載は慎ませて頂きます。巣穴に残っている雛はもぞもぞ動いておりますので、無事巣立って欲しいものです。
Nikon D500
AF-S NIKKOR 300mm F4E PF ED VR
AF-S TELECONVERTER TC-14E III
おはようございます。
こちらのページを表示ししたとたん、まあるい目が飛び込んできました^^
可愛いですね~♪
羽の模様、面白いですね。
緑の葉を背景に、茶色の羽の模様が映えますね。
フクロウは鳥の中でも一番好きな鳥です。
こうしてフクロウを撮影して歩けたら、楽しいでしょうね。
北海道ならではですね。
投稿: kouko | 2017年7月17日 (月) 05時22分
おはようございます。
アオバズクさん、大きなお目目ですね~。
とっても可愛らしいお顔です。(^^)
緑と茶色の模様は、森の保護色になっていますね。
綺麗な緑色です。(^^)
目の周りまでも美しい黄緑色で、敵から身を守るために、進化を遂げてきたんだなぁ~と、神秘的な印象を受けます。
野生で生きていくということは、たくさんの困難に遭遇するのですね。
巣穴から落っこちた雛ちゃん、なんとか無事に生きてくれるといいですね。
投稿: Maru | 2017年7月17日 (月) 07時26分
koukoさん、こんにちは。
初めて見るアオバズク、本当に目が可愛いです。
羽の模様も面白いでしょう・・・?
フクロウの仲間は皆気持ちが惹かれます。(^^)
さすがにこちらでは野生のフクロウなんて滅多に見られません。
そういう意味では北海道は自然が豊富という事なのだと思います。
投稿: KONDOH | 2017年7月17日 (月) 17時15分
Maruさん、こんにちは。
アオバズクも可愛いでしょう?(^^)
やはりフクロウはどれも愛嬌がありますよね。
北海道はいろいろなフクロウがあちこちで見られますので、本当に鳥好きにとっては羨ましい環境です。
保護色というのは野生というものの不思議さを感じます。本能で隠れるところを知るわけですから。
残った雛、無事巣立って欲しいですよね。(^^)
投稿: KONDOH | 2017年7月17日 (月) 17時19分