
サロベツ原野。実に広いです。

東京山手線の路線がふたつすっぽり入ってしまうほどの面積があるそうです。
肉眼で見ても、広いなぁ・・・という事を実感。北海道は何もかもスケールが雄大。

ノビタキの幼鳥でしょうか? イマイチ自信がありません。(^^;

ノビタキ(スズメ目ツグミ科)
ノビタキのカップルか?
時期的に鳥さんは少なかったですね。
SONY RX100M5(1、2枚目)
Canon EOS 7D Mark II(3、4枚目)
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
« 日本最北端の地 |
トップページ
| エゾジカ »
« 日本最北端の地 |
トップページ
| エゾジカ »
おはようございます。
何ていう空の青さ、何ていう広さ!
これこそ北海道ですね~♪
この風景、実際に見たら、どんな感じなのでしょう。
体験してみたいものです。
投稿: kouko | 2017年8月26日 (土) 05時07分
こんばんは。
青空が素晴らしいですね。こちらではこのような大草原のよな風景は存在しないので爽やかな思にさせられます。
しかしその反面、過疎地であることも教えられますので・・・・・。遺伝子組み替えや成長ホルモン剤の畜産物や野菜の輸入を根絶するために農業とか酪農で北海道を発展させることができないのでしようか。考えてみますと現在の日本では出来ないようですね。何時の日に実現すると信じています。
投稿: tokiwai | 2017年8月26日 (土) 17時44分
koukoさん、こんばんは。
はい、北の大地の真っ青な空を一時、見る事が出来ました。
広大なサロベツ原野に実にお似合いの空だったと思います。
自然が長い間に造り上げた原野。
神秘的であります。
投稿: KONDOH | 2017年8月26日 (土) 19時14分
tokiwaiさん、こんばんは。
こうした澄み切った青空は都会ではなかなか見られませんですよね。
関西だけでなく、東京・・・横浜も同じです。
自然が豊富という事は住んでいる人口が少ないわけですから、鉄道も含め、共存が難しいですね。
それと、サロベツ原野周辺の冬は過酷だと思います。
投稿: KONDOH | 2017年8月26日 (土) 19時17分
このあたりからの方が利尻はよく見えました
投稿: roxanne6 | 2017年8月26日 (土) 20時46分
roxanne6さん、こんばんは。
この日はまったくダメで、近くの展望台に上がっても厚い雲に隠れていました。
島の両端が少し見えただけでした。
投稿: KONDOH | 2017年8月26日 (土) 21時59分