テレエルマーをM240で
135mmレンズをライカ M型カメラで使う場合、ブライトフレームはとても小さくなりますので、フレーミングがしにくくなりますね。
それを承知で、敢えてEVFを使わずにM240で撮影してみました。
ライカ M型カメラで135mmレンズを使うのは、自分にとって初めてです。入手以来、SONY α7 II とライカ Tで使っただけなので。
いざ使ってみれば、何とかなるものですね。当たり前か・・・(^^;
カメラのモノクロモードで撮影しています。
さて、今回使用したレンズは昨年二月に江ノ島のチューリップを撮影した時にご紹介済みですが、一万数千円という価格ながら純正フード付きで新品同様に近い状態。レンズも綺麗。なので、とても良い巡り合いでした。(^^)
LEICA M(Typ 240)
Leitz Tele-Elmar-M 135mm F4
« 横須賀どぶ板通り(2) | トップページ | 根室海峡のイシイルカ »
おはようございます。
4枚目の雲の質感といい、よい写りですね~。それにきれいな状態のレンズですね。
よい買い物をされましたね^^
135mmですと、かなりいつもと違ったフレーミングになりますが、
2枚目のお写真は、特に135mmなんだなというのが、よくわかりますね。新鮮です♪
3枚目は、水陸両用バスですよね。これ、一度乗ってみたいのですが、
結構な料金で。。。^^;
投稿: kouko | 2017年9月 9日 (土) 04時55分
レンジファインダーだったら135mmは一本あると便利ですよね。M3を一生懸命使っていた頃、三枚玉90mmを持ってましたが、弾みで手放してしまい後悔してます^^ゞ
投稿: ROCKS | 2017年9月 9日 (土) 13時09分
koukoさん、こんばんは。
この日は積乱雲がモクモクと出ていて、4枚目の様な写真が撮れました。暑かったですけどね。(笑)
レンズはホントに良い個体と出遭いました、ラッキーだったと思います。
135mmって、使ってみると結構な望遠ですね。
今まで135mmって一眼レフでも使った事がなかったので、新鮮です。
水陸両用バスって、お高いのですか。私ももちろん乗った事がありません。
投稿: KONDOH | 2017年9月 9日 (土) 19時38分
ROCKSさん、こんばんは。
135mmって、あまり使う機会がありませんでした。
M3ならファインダー倍率も高いので、まぁまぁ使い勝手は良いのでしょうね。
三枚玉90mmですか。レンズって手放した後に後悔する事って多いですよね・・・。
私もM8を手放す時にライカレンズも一緒に手放した事を後悔しています。
投稿: KONDOH | 2017年9月 9日 (土) 19時40分