
今更説明の必要のない東京駅。撮影は九月です。

半袖姿の人がおりますが、今はさすがに冷えて来ましたね。

LEICA M(Typ 240)ですが、ホワイトバランスオート、JPEG撮って出しでも使えるようになりましたね。

DMRやM8ではホワイトバランスオートなんて使い物になりませんでしたから。JPEG撮影も実際の色とはまったく違う事が多く、RAW撮影が当たり前でした。それを考えると、
最近のライカデジタルは進歩している事を実感しました。>Aさん
LEICA M(Typ 240)
Elmarit-M 28mm F2.8 ASPH.
おはようございます。
東京駅のドームの天井は美しいですね~。
よくぞ復元してくれました! という気がします。
天井の下の空間も、ゆったりとしていて、
人が行き交うだけなのに、雰囲気がありますね。
こうしたゆとりがいいですね。横浜駅も見習ってほしいものです(>_<)
投稿: kouko | 2017年11月17日 (金) 05時26分
同感です(笑)。
私の場合はM9との比較ですが、WB、自動露出の使いにくさに閉口でした...Typ240ではだいぶマトモになりましたが、やはり後者はまだまだの感は否めないですね。どうしてもα7Ⅱとの比較になってしまいますが。それでも画像としては、オールドライカレンズとの組み合わせはモノクローム含め満足度は高いです。
投稿: YOU | 2017年11月17日 (金) 07時11分
koukoさん、こんばんは。
東京駅丸の内口改札を出ると、つい上を見上げてしまいます。もう、何度も見ているのに。
素敵なデザインですよね・・・・^ - ^
おっしゃる通り、地元横浜駅はねぇ〜・・・。
西口のエスカレーター、妙な造り方をした感じを受けています。お陰で混雑が酷いです。
投稿: KONDOH | 2017年11月17日 (金) 19時32分
YOUさん、こんばんは。
M9の自動露出もあまり良くないのですか。
元々、フィルム機はマニュアル露出でしたからねぇ。
しかし、なんだかんだ言っても、オールドレンズはやはりα7系で使うより安定していますね。
投稿: KONDOH | 2017年11月17日 (金) 19時37分
そうですか、ライカMデジタル系はWBや自動露出に悩みがあるとは知りませんでした。
そういうところはソニーα7シリーズはいいですね。ただオールドレンズの周辺画質は
ソニーα7系よりライカMデジタル系がいいように思います。
投稿: うっちー | 2017年11月18日 (土) 09時04分
うっちーさん、こんばんは。
私が以前所有していたM8やDMRのオートホワイトバランスは全く当てに出来ませんでした。
なので、マニュアルで5200ケルビンに設定して使っていたのです。
しかし、LEICA M(Typ 240)ではホワイトバランスオート、JPEG撮影でほとんど使っていますが、全くと言って良いほど問題ないです。
自動露出も最初は戸惑う事がありましたが、癖を掴んでからはこれも問題ありません。
ライカデジタル、進歩しています。
投稿: KONDOH | 2017年11月18日 (土) 17時57分