
路地の入り口にこんな幟が。
え!? どこにあるの? と、入り口付近をキョロキョロ。そして路地の先を見たり。(笑)

まさかこの路地を入るの?

路地の途中左手に在りました。佃天台子育地蔵尊です。真向かいは普通に民家でした。
で、右側の樹木・・・は、大きな銀杏の木です。「佃島の大銀杏」として有名だそうですね。

これです!

上を見上げたら・・・この通り、大きな銀杏が天に向かって伸びています。
ビックリですねぇ・・・。歴史ある大銀杏、こうして保存しているのですね。
Nikon D850
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
« 街(18) |
トップページ
| 上野の桜 »
« 街(18) |
トップページ
| 上野の桜 »
おはようございます。
路地の中はまるで別世界が広がるようですね^^
町内の方はこのお地蔵さんを大切にしていらっしゃるのでしょうね。
大銀杏もすごいです!
昔、井の頭公園駅がまだ自動改札になる前の頃、
駅舎の屋根に穴を開けて銀杏の木を残していたことがありました^^
投稿: kouko | 2018年3月26日 (月) 09時04分
koukoさん、こんばんは。
少々驚くところにお地蔵様が祀られていますよね。
大銀杏も残されていて、大切にされています。
ところで井の頭公園駅にも屋根を貫いて銀杏の木が残されていたのですか!
それは知りませんでした。その銀杏、どうなったのでしょう?
投稿: KONDOH | 2018年3月26日 (月) 19時20分