ニコン D850 初撮り
毎度お馴染みの場所、新宿御苑でニコン D850の書き初めならぬ撮り初めをしています。
梅の木にジョビたんがピョコンと止まっていました。(^^)
マガモは見ても滅多に撮影しないのですが・・・。
暗い木々の下を歩いていたら、コッコッコッと音が聞こえて来たのです。暗い中を探すとコゲラらしきキツツキが薄っすら見えます。肉眼では掲載写真のようには全く見えていません。ホントです。
ここ、日の当たっていない木々の下でして、見上げると肉眼ではほとんど真っ暗に近い状態。測距点を光学ファインダーの中心に置き、暗い中でかすかに動いているところを真ん中にしてシャッターを切っています。
やはり最新機種ですね、肉眼ではほとんど真っ暗にしか感じないところでもオートフォーカスが動いてピントを合わせてくれるのですから。まさにカメラ任せの撮影でした。(笑)
しかし、こういうシーンはEVFならハッキリとコゲラが見えていたでしょう。マニュアル露出のISOオートで撮影したら、ISO 12800になっていました。フィルムでは撮影出来ませんね!
ここを歩く度にこの大木の歴史を感じています。この日は土台の部分を撮影してみました。
さて、D850ですが、シャッター音がしょぼいです。(笑)
およそニコン製一眼レフとは思えないくらいで、シャッター音で撮影のモチベーションが上がる自分としましては、モチベーションが下がる音です。(^^;
まぁ、音の好みは人それぞれ。何より約4575万画素という高画素機ですから、ミラーショックによる撮影画像の僅かなブレを回避するための機構が組まれているわけです。そういう事で納得しております。
今日から「CP+ 2018」が開催されますね。各社からニューモデルが一気に登場しましたので楽しみです。
Nikon D850
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED(1、2枚目)
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD(A030N)
« 港界隈 | トップページ | ニコン D850 初撮り(2) »
おはようございます。
寒桜、満開ですね♪ 春はもうすぐですね。
ISO 12800ですか、すごいですよね~。ほんとフィルムでは考えられない感度^^
1600や3200のフィルムですごいすごいと思っていたのが、うそのようです。
近年の横浜は豪華客船の来港とともにCP+も春の風物詩ですね^^
投稿: kouko | 2018年3月 1日 (木) 05時10分
私個人としては、シャッター音はデジ一眼剪定の一番重要な要素です。キャノンではなく、ニコンのデジ一眼を使ったのはその点からです。過去ではD300/D300sの2台が最高でしたね(笑)なんと言ってもモチベーションが上がりますもん(*^^*)
投稿: YOU | 2018年3月 1日 (木) 09時48分
koukoさん、こんばんは。
寒桜は満開でした。
梅もジョウビタキが枝止まりしている木は日陰のせいか花付きが悪いですが、他の梅の木は見頃です。
福寿草はピークを少し過ぎたかな? という感じでしたが、御苑はすっかり春の装いになって来ました。
ISO 12800で撮影出来るのですから、昨今のデジタルは凄いですね!
CP+は地元開催なので良いですねぇ。^ - ^
投稿: KONDOH | 2018年3月 1日 (木) 19時08分
YOUさん、こんばんは。
D300系のシャッター音は良かったですねぇ・・・。D800も良かったですが、D810からなよなよした音に変わりました。(^^;
EOSも1D系と1Ds系は好みの音です。^ - ^
投稿: KONDOH | 2018年3月 1日 (木) 19時11分
こんばんは、
D850、シャッター音がしょぼいのですか、それはショックですね。写りには何ら影響しないこととは言え、撮影意欲には大いに影響しますからね。私は鳥撮りにはこれまでメインにキヤノン機を使ってきましたが正直シャッター音に関してはニコンの方が好みということが多かったです。
これまで使ったことのあるカメラでシャッター音がもっとも好きだったのは、ミノルタのα-9でしたが。爆
コゲラがいたところ、目では真っ暗だったのですね。EVFではハッキリと見えただろうと書かれているところから拝察するに、KONDOHさんは普段鳥を撮る際にAEを使用されている、ということでしょうか。α9でもマニュアル露出にしている私の場合はEVFだとむしろ真っ暗になってしまいそうです(笑)。まあそんなときは大急ぎでシャッターダイヤル回すか、ISO感度を調整するかすればいいのですが。
これまでの経験上、鳥撮影ではAEよりもマニュアル露出の方がうまくいくことが多かったのでそうしているのですが、EVF機をメインに使いだすとその流儀も変わりそうですね。
投稿: ななまる | 2018年3月 1日 (木) 22時00分
ななまるさん、こんばんは。
シャッター音は人それぞれ好みがあると思いますので、D850の音が好き、という方も当然いらっしゃるかと。
ニコンではフィルム機のF5とかF6の音は良かったですねぇ・・・。
ところでコゲラの写真ですが、オリジナルは現状通りもっと暗く写っています。
掲載した写真はご覧頂く方に分かりやすくする為に、PHOTOSHOPでかなり明るくしました。(^^;
私の鳥撮影はシャッターと絞り(開放近くが多いですが)を決め、ISOはオートにする事が多いです。ただ、1D3のようにISOオートの機能がないカメラは勿論明るさに応じて適宜ISOは変えていますが。時には光の状態によって絞り優先も使いますけど。
EVFの件ですが、暗い場所になると大抵どこのメーカーでも輝度を上げて見やすくするようになっています。なので、光学ファインダーでは暗いまま覗かなければならないところを、EVFだとノイズ混じりになりますが、光学ファインダーとは逆にEVFについては一応被写体は見やすくなるのです。
その事を記事に書いたわけです。光学ファインダーは当然真っ暗なままですからね。
幸いD850のオートフォーカスはEV-3対応(真ん中の測距点は条件次第ではEV-4対応)なので、肉眼では判別しずらい暗さでもオートフォーカスが使えます。シャッター音はともかくとして、技術の進歩には敬服しております。
今度、α9のEVFでお試しください。^ - ^
投稿: KONDOH | 2018年3月 1日 (木) 22時32分