ヤマセミ
北の大地で、初めてヤマセミと遭遇しました!
初めて訪れた川で或る鳥さんを撮影していたら、
上流方向から「キュキュキュン・・・♪」と大きな鳴き声とともに鳩くらいの大きさの鳥が川の上を低空で飛んで来まして、少し先、下流方向の木に止まりました。
即座に私は「ヤマセミだ!」と思い、止まった木の方へゆっくり歩いて行くと、枝止まりのヤマセミを発見。
多少枝被りながらも撮影していると、水面を見ながら羽を広げたので「ダイビングするな!」と、カメラで追いました。
ここからの二枚は少しトリミングしています。
魚を嘴に咥えていないので、失敗です。この後、土手に生えている木に再び止まり、水面の様子を窺っていました。木に向かって飛んで行く写真も撮っていますが、省略します。
で、二回目のダイビング!
水中から出て来ると、今度は嘴に小魚を咥えています。
そのまま飛んで行ってしまうのかと思いきや!
何とUターンするように戻って来まして、更に蛇行!
珍しい飛び方をするものですね。(^^)
ここからの二枚はまた少しずつトリミングしました。
有難い事に撮影場所から近い岩場に止まってくれたのです。
魚を咥えている事がお分かりだと思います。
ここでしきりに鳴き続けていましたが、しばらくするとまた木へ飛んで行き、枝に止まります。
枝に止まっても魚を食べません。それよりずっと鳴き続けるのです。
多分、時期的に相方のメスを呼んでいたのでしょう。カワセミもそうですが、繁殖期のオスは魚を獲ってメスにあげますので。
しかし、メスが現れないので、このカワセミは空高く飛んで行ってしまいました。それがまた非常に高く舞い上がって行きましたので、カワセミ科の鳥でもあんなに高く飛ぶんだ・・・と、小さな発見でした。
今日は私の感動をお伝えするために、写真10枚というてんこ盛りでした。(笑)
Nikon D850
AF-S NIKKOR 300mm F4E PF ED VR
AF-S TELECONVERTER TC-14E III
おはようございます。
ヤマセミというのですか・・・。
また、このような姿も初めて見ました。
これらが撮れたとは、行った甲斐がありましたね。
投稿: pyosida | 2018年4月28日 (土) 06時56分
野鳥撮りは先読みが大事なことを実感しますね。
それには鳥それぞれの習性等を頭に叩き込まないと...深いです(笑)人の行動特性はある程度読めますので、私には街撮りがあってるんだと思います。
投稿: YOU | 2018年4月28日 (土) 08時49分
pyosidaさん、こんばんは。
ヤマセミ、ご存知なかったですか。
もっとも、なかなか見られない鳥ですから、野鳥に関心がないとご存知ないのも無理ありません。
以前から見たかったのですが、ようやくという感じです。
投稿: KONDOH | 2018年4月28日 (土) 20時56分
YOUさん、こんばんは。
そうですねぇ・・・。
ある程度動きを予想してこちらも動いています。
投稿: KONDOH | 2018年4月28日 (土) 20時57分