ヤマセミ再会!
四月、ヤマセミに遭遇した川へ、先月もう一度訪れてみました。
そうしたら、僅か一ヶ月半ほどしか経っていないのに、辺りの様子は一変!
四月の木々はほとんど枝ばかりだったのに、今回訪れてみたら何処も緑に覆われていてビックリ!
特に撮影位置側の側道は新緑に覆われていて、結構撮影に難儀しました。
せっかくのダイビングシーンも木々の葉っぱが邪魔してしまい、なかなか思うような写真になりません。
それでもこちら(横浜)では見られないヤマセミを見られたのですから贅沢は言ってられないですね。(笑)
今回は二日連続で通い、かなりの枚数を撮影しているのですが、今日はそのほんの一部をご紹介しました。
Nikon D500
AF-S NIKKOR 300mm F4E PF ED VR
AF-S TELECONVERTER TC-14E III
« 銀塩EOSの終焉 | トップページ | クロツラヘラサギ »
おはようございます。
派手な羽根の模様ですね^^ なかなか愛嬌がある風貌^^
こうして様々な動きをレンズ越しに覗くのも楽しそうですね。
ひと月半で緑が生い茂ったとのこと、短い夏に向けて
植物が一斉に勢いを増しているのですね。
投稿: kouko | 2018年6月 1日 (金) 05時34分
こんばんは
いいですね、ヤマセミ、私は久しく見てません。毎年見られていた川の再開発?護岸工事?で川幅は変わるわ、土の壁はコンクリートで覆われるわ(=営巣のための穴を掘れない!)で、水浴びや魚取り、交尾に巣立ち後は雛への餌渡しが見られていたポイントがお釈迦になってしまったのです。涙
ケケーというあの独特の鳴き声をまた聞きたいものです。そういえば鳥友と週末ごとに出かけていたころ、この時期にはブッポウソウ目3種盛りとかなんとか言って、一日でカワセミ、ヤマセミ、アカショウビンを写真に収めることを目標にしたりしてましたっけ。あのころのポイントまた行ってみるかな?笑
引き続き夏の釣果、じゃなくて鳥果、拝見するのを楽しみにしております。
投稿: ななまる | 2018年6月 1日 (金) 18時33分
koukoさん、こんばんは。
神奈川県でも場所によっては見られるところがあるのですが、通常は滅多に見る事が出来ません。
なので、初遭遇の時は嬉しかったです。
北海道の短い夏へ向けて、緑の勢いの凄さに感嘆しました。
投稿: KONDOH | 2018年6月 1日 (金) 19時47分
ななまるさん、こんばんは。
私はななまるさんに比べたら、まったく足元にも及ばない数の鳥しか見ていませんので、ヤマセミのような鳥に出遭うのは本当にラッキーですし、嬉しいものです。
鳥でも動物でも、人間の開発工事などで生息場所が徐々に狭まっているようで、個体数が減少しているのでしょうね。
鳴き声、大きいですねぇ。飛んで来ると直ぐ分かります。^ - ^
ただ、翌日に出遭ったヤマセミは滅多に鳴きませんでしたので、今日掲載した個体とは違うのかもしれません。或いはオスメスの違いなのか?
両者の写真をまだじっくり見比べていないのです、実は。(^^;
投稿: KONDOH | 2018年6月 1日 (金) 19時58分