オオヨシキリ
少し離れたヨシ原で、お世辞にも綺麗とは言えない大きな鳴き声が聞こえて来ました。
ギョギョシギョギョシ!ギギギギ・・・♪
ギョギョシギョギョシ!ギギギギ・・・♪
もしかして、この声がオオヨシキリ?
と、思いながらその鳥さんを探しました。そうしたら・・・いたいた・・・(笑)
赤い口を大きく開けて鳴いています。(^^)
昨年まで、この時期に東京圏で野鳥撮影はしていませんでしたから、私にとってオオヨシキリも初めての遭遇になります。
2枚の写真、撮影日が異なりまして、1枚目が初めての遭遇です。
しかし、オオヨシキリはウグイス科?
本家ウグイスとは対照的な鳴き声です。強いて申せば美声と悪声。オオヨシキリさん、ごめんなさい。
まぁ、ウグイスも地鳴きシーズンは美声とは言えませんけど。
こちらはカイツブリの親子。ややピン甘ですが。
最初見た時は雛が三羽だったのですが、翌週に見たら一羽だけになっていました。カラスにやられたのかもしれません。残念です。
Canon EOS-1D Mark III
Canon EF 400mm F5.6L USM(1、3枚目)
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
« アナログオーディオフェア 2018 | トップページ | 街(25) »
おはようございます。
ギョギョシギョギョシ!ギギギギ ですか^^
大きな声が聞こえてきそうです。
鳥の声、小さい体から、よくあんな大きな声が出るものだという時がありますね。
我が家のまわりでも、こんな梅雨の空の下、ウグイス(?)らしき大きな声が聞こえます^^
広いヨシ原の散策、気持ちが良さそうですね^^
投稿: kouko | 2018年6月18日 (月) 05時44分
koukoさん、こんばんは。
面白い鳴き声でしょう?^ - ^
行行子と書いて俳句などの夏を表す季語になっているそうですよ。
本当に小さな体からよくあれだけ大きな声が出るものですね。
投稿: KONDOH | 2018年6月18日 (月) 19時40分