アキュフェーズ AD-50
これはフォノイコライザーを搭載していないアキュフェーズ製のプリアンプやプリメインアンプ(最近のアンプはすべて)などでアナログレコードを聴く際、アンプのオプションスロットに搭載(差し込み式)出来るフォノイコライザー・アンプです。パソコンにグラフィックボードなどを装着するような感じです。
私が以前使っていたアキュフェーズさんのプリアンプ C-200、プリメインアンプ E-306は古い製品だった事もあり、フォノイコライザーは搭載していたモデルだったのですが、それとは別に日本マランツ製の単体フォノイコライザーアンプも所有していました。そのマランツ製のフォノイコライザーアンプを今年購入したプリアンプ C-2150に繋いでアナログレコードの音を確認する程度聴くくらいで。
しかし、アキュフェーズ純正のフォノイコライザーでアナログレコードを聴いてみたい衝動に駆られ、C-2150入手後しばらくしてから上記ボードを購入してみたわけです。アキュフェーズさんには単体のフォノイコライザーアンプ C-37という製品があるのですが、高価過ぎるので現状では手が出ません。なので、こちらのボードで聴いてみる事に。
で、最初の一枚としてお気に入りのアナログレコードを再生してびっくり仰天! マランツ製フォノイコライザーアンプを通した音と違い過ぎるのです。情報量が増え、レンジが上にも下にも広がって同じアナログレコードとは思えない変化。マランツ製はさすがに今となっては古い製品ですが、購入価格はそれなりに(購入当時としては)高い製品だったのに・・・という思い。
この純正アナログ・ディスク入力ボードで聴くレコードの音に魅せられ、残しておいたアナログレコードをあれこれ引っ張り出しては聴いています。この数年で2,000枚以上のアナログレコードを手放しましたが、それでもまだ手元には500枚近く残っています。(笑)
処分する際、厳選に厳選を重ねて残したレコード群ですが、日頃聴く機会の多いのはやはりハイレゾやCDをリッピングしたファイル再生とSACDです。残したレコードもすべて手放すか・・・と逡巡していたのですが、入手したAD-50で聴いてみて考えが変わりました。(笑)
AD-50の音の良さに聴き惚れ、以前聴いたままほとんど死蔵していたアナログレコードが生き返りました。更には実に久しぶりと申して良いでしょう、何とアナログレコードを買ってしまったのです。(^^;
wallflower/DIANA KRALL
夢のカリフォルニア
デスペラード
ウォールフラワー
言い出せなくて
オペレーター
他 全12曲
ダイアナ・クラール(ヴォーカルとピアノ)
米Verve 0602537905928(アナログレコード 2枚組 輸入盤)
それがこれ。ジャズヴォーカル界の女王、ダイアナ・クラールがポップス曲をカヴァーしたアルバムです。手持ちのCD(リッピングファイル)と被らないアナログレコードという事で購入してみました。
自宅で開封してレコードを出してみたら、180g相当の重量盤でした。元の録音は多分デジタルでの収録かとは思いますが、初めてアナログレコードで聴くダイアナ・クラールもなかなか良いものです。
何よりCDの小さなサイズと違い、大きなジャケット(写真)とズシリと来るアナログレコードの良さを再び味わっています。(^^)
そうそう、AD-50を通して聴くスーパー・アナログ・ディスク・シリーズ(キングレコード)がまた素晴らしいので、いずれご紹介したいと思います。
« ボンドカー、オークションに! | トップページ | 中華製格安デジタルアンプを試してみる »
おはようございます
フォノイコライザー・アンプは知りませんでした。
アナログレコードを効いてた頃のアンプは内蔵されてたのでしょう。
パパ&ママス、イーグルスの曲よさそうです。♪
投稿: yuta | 2019年8月 7日 (水) 05時50分
yutaさん、こんばんは。
オーディオにあまり関心がない方にとって、フォノイコライザーって何?
となってしまいますよね。
おっしゃる通り、昔のアンプには当たり前に内蔵していましたので、意識される事はなかったと思います。
投稿: KONDOH | 2019年8月 7日 (水) 19時14分
PCのサウンドカードかと思いました^^ゞ
こんな事になっているのですね!(◎_◎;)
投稿: ROCKS | 2019年8月 7日 (水) 21時02分
ROCKSさん、こんばんは。
そう見えますよね!^_^
アキュフェーズさんもパソコンのカードスロットを参考にしたのではないかと思います。
アンプの後ろ、スロットカバーを外してこのカードを差し込んで上下のネジを締めるという、自作パソコンではお馴染みの仕様です。
時代はCDがメインですから、アナログレコードを聴かない方にとってはフォノイコライザーなんて必要ないわけで、ある意味良い方法だと思います。
投稿: KONDOH | 2019年8月 7日 (水) 21時53分