街(71)
デジタルカメラでのモノクロ、最近各社ともモノクロモードに力を入れて来ているようですね。
フィルム経験のない方にとってはモノクロって新鮮に感じるのではないかと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
モノクロ映画は見る気がしない、という事を身近の人から言われた事があるのですが、私にとっては衝撃的でした。その理由を訊いてはいないのですが、モノクロ映画に名作が多いのですがねぇ・・・。まぁ、好き嫌いは人それぞれです。
写真の原点、光と陰(影)をどう捉えるかを考える意味ではモノクロ撮影はカラー撮影より或る意味難しいかもしれませんね。
※ 余談ですが、つまらない日本シリーズでしたね。ソフトバンクが4連勝で早くもシリーズが終わってしまったからという意味ではないです。本来なら両リーグの覇者、西武と巨人とで試合をするのが本当の意味での日本一決定戦。
リーグ2位のチームが日本一決定戦に出るのはやはりおかしいです。何のためのリーグ戦なのでしょう。現状、ペナントレースの意味を成していません。今の制度を改めなければ、ますます日本プロ野球の人気は落ちるばかり。巨人戦ですら、地上波の中継は年間数試合しかない事が全てを物語っています。
ちなみに私、嘗ては猛烈なプロ野球ファンでした。今は関心が薄れ、ご贔屓だったチームのメンバーも今は知らない選手ばかり。しかし、現在の日本プロ野球界、大投手、大打者が皆無ですね!
FUJIFILM X-H1
XF 50mm F2 R WR
« 御茶ノ水駅 | トップページ | SACDを楽しむ(8) »
おはようございます
フィルム経験がないので、デザインのモノクロモードの良し悪しが分かりません。( ; ; )
写真を撮りながら、このシーンはモノクロが似合いそう〜と思って、モードを変更してみたりしています。(^^)
野球の今のシステムはつまらないですよね。同感です。
投稿: Maru | 2019年10月24日 (木) 06時52分
モノクロですが、たまに使うととても新鮮です。
モノクロでぐっと雰囲気が変わる所が、いいです。
野球ですが、ラクビー効果でより魅力が半減したようです。
夏の高校野球の時も、プロ野球が色あせて見えてしまうのですが・・・
・・・でも、私の場合は王・長嶋時代がピークで、それ以降は下降線をたどっています。
書かれているように、リーグ優勝チームが日本シリーズに行くべきですね。
投稿: fujileica(pyosida) | 2019年10月24日 (木) 18時37分
Maruさん、こんばんは。
いえいえ、フィルム経験がないからと言って気になさる必要は全くありません。
逆に変な先入観無しに、純粋な気持ちでモノクロに向き合えると思いますよ。
おっしゃるようにモノクロが似合いそうと思われましたら、どんどんモノクロで撮影しましょう。やっているうちに、もう少し暗く落としてみたいとか、いろいろ感じる事が出て来るかと思います。そうしたらしめたものです。Maruさんお気に入りのモノクロモードが出来るかもしれません。^_^
野球の件、同じご意見との事。嬉しいですね、ありがとうございます。
投稿: KONDOH | 2019年10月24日 (木) 19時06分
fujileica(pyosida)さん、こんばんは。
カラー撮影が続いていると、モノクロが新鮮に感じますね。
今は野球だけでなく、スポーツもバラエティに広がっていますので、プロ野球は厳しい時代ですね。
何より現在のプロ野球は並外れた大スターが生まれにくくなっていますね。今年は沢村賞の該当者なしになったそうですね。
規定投球回数に達したピッチャーがセパ合わせて数人しかいなかったと巨人OBの堀内さんが嘆いていました。先発、中継ぎ、抑え、と分業化しているからですね。
で、今の先発ピッチャーは100球くらい投げて、一週間お休み。これでは・・・とおっしゃってましたが、全くその通りです。ピッチャーの肩を保護するのが最大目的だそうですが、その割には今のピッチャーの成績は大した事ありません。過保護過ぎますね!
昭和の大投手なんて、シーズン30勝、40勝あげていたりしていますが、皆さん何年も活躍していたようです。
なよなよした選手ばかりの日本プロ野球、徐々に見なくなりました。
投稿: KONDOH | 2019年10月24日 (木) 19時23分