α7R IV と G Biogon 28mm F2.8
鎌倉を歩きました。
ボディはSONY α7R IVですが、レンズは京セラCONTAX用 G Biogon T* 28mm F2.8という、今回も変則な組み合わせ。
私が持っている G Biogon 28mm F2.8 はライカ L スクリューマウントに改造してあります。
ショートフランジバックのビオゴン系広角レンズ、周辺にマゼンタ被りを生じる事が多く、大分前に使ったキヤノンのAPS-Cミラーレス機でも「こんなに・・・」というくらいのマゼンタ被りを生じてました。同じAPS-Cでも富士は問題ないのですが。
フルサイズセンサーは特にマゼンタ被りが出やすく、SONYの第二世代 α7 II 迄はまったくダメでした。LEICA M(Typ 240)でも若干の被りがあります(後継機 M10はまったく被らないそうです)。
しかし、裏面照射型センサーに変わった第三世代 α7R III で、マゼンタ被りは大分改善されました。
で、今回の第四世代 α7R IV ではまったく問題ありません。
鎌倉散歩では、先ず Zeiss G Biogon を試したかったのです。結果オーライでした。
これからは持ち出し回数が増えそうです。(^^)
SONY α7R IV
Zeiss G Biogon T* 28mm F2.8(ライカ Lマウント改)
LEICA L-M RING
RAYQURL LM-SαE
LマウントGビオゴン、いいですね!
マゼンタ被りは全く無いようで、M10も問題無いとのことで急に欲しくなりました(笑)でも28ミリはGRⅡとエルマリートがあるのでこれ以上増やしても... ただ目の前に並んでたら...^^;
投稿: YOU | 2019年12月22日 (日) 03時29分
YOUさん、おはようございます。
Gビオゴン、古いレンズですけど・・・。
一時、中古市場では捨て値で売られていましたが、ミラーレス機が出てから一気に人気が出てしまいましたね。
私のは人気が出る前、マウント改造されていた個体が安価に並んでいたので入手していました。
GRとエルマリートをお持ちなら、充分ですね。^_^
投稿: KONDOH | 2019年12月22日 (日) 08時34分
こんにちは。
Lマウント改造の G Biogon T* 28mm F2.8が、問題なく使えるのは良いですね。
私もLマウント改造の G Biogon T* 28mm F2.8を入手したのですが、資金難で手放してしまいました。
購入時・・・店の人から、絶対これが掘り出し物ですと・・・言われていたのですが・・・。
今からすると、後悔しております。
α7RIV・・・さらに売れそうですね。
投稿: fujileica(pyosida) | 2019年12月22日 (日) 12時42分
こんにちは
CONTAX G Biongon28mmですか。
いいですね。
色はライカと比べてこってり濃厚のようです。
投稿: yuta | 2019年12月22日 (日) 14時02分
fujileica(pyosida)さん、こんばんは。
G Biogon T* 28mm F2.8、手放されましたか。
でも、ノーマルのG Biogon T* 28mm F2.8なら、これからでも入手機会があると思います。
α7R IVですが、ヨドバシカメラ12月上期の売上ランキングで4位に入っているのですね。驚きです。
投稿: KONDOH | 2019年12月22日 (日) 16時53分
yutaさん、こんばんは。
Biogon 28mmはミラーレスカメラが広まってからまた人気が出たようです。
投稿: KONDOH | 2019年12月22日 (日) 16時56分
今度これもテストしないといけませんね
今日は重量級の50/f1.4をかついできました
投稿: roxanne6 | 2019年12月22日 (日) 22時35分
roxanne6さん、おはようございます。
多分、S1系では問題ないと思います。
50/1.4、楽しみです。^_^
投稿: KONDOH | 2019年12月23日 (月) 07時31分