α7R IV で動きものテスト
SONY α7R IV で飛行機を撮影してみました。動きものに対し、どういう動作(AFポイント)をするのか、という事で。
まぁ、動きが一定している旅客機なんて、今時のミラーレス機はどれも問題なく撮影出来るでしょうけど。
背面液晶モニターの左上にC3のカスタムファンクションボタンが有るのですが、そのボタンに私はフルサイズとAPS-Cクロップを切り替える機能を割り当てていますので、撮影中も同じ飛行機を追いながら瞬時に切り替えられて便利です。
従来のロックオンAFを一新し、AI(人工知能)を活用した「リアルタイムトラッキング」機能を新搭載という事ですが、やはり猛禽類などの飛翔シーンを撮影してみない事には新機能の恩恵を享受出来ないかも。
前世代の α7R III でもカワセミを追い掛けてくれましたので、更に進化しているのでしょう。動きもの撮影では現状、ミラーレス機に関してはソニー一択だと思います。
しかし、都内の空は本当に汚いですね。我々はこの汚い空気を吸っているのですよ。
SONY α7R IV
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
SIGMA MC-11
« スナップに6100万画素も必要? | トップページ | α7R IV で他社レンズ »
A350離陸の写真良いですね、初号機には乗りましたが、内装などの初号機ならではの洗練されていなさが目に付きました
S1Rは動態は得意ではなさそうです
投稿: roxanne6 | 2019年12月17日 (火) 07時10分
新機材ですね!Ⅲの人気も凄いようで、ソニー敵無し状態。ニコンもまだこれからなのでしょうか?
投稿: YOU | 2019年12月17日 (火) 12時32分
roxanne6さん、こんばんは。
A350、この秋に乗り損ねてしまいましたので、改めて考えます。
ところでS1Rですが、飛行機などの動きものにはまったく問題ないと思われます。
お時間が取れましたら試してみてください。
投稿: KONDOH | 2019年12月17日 (火) 19時12分
YOUさん、こんばんは。
SONY α7シリーズは第三世代で大幅に性能アップしましたので、α7 IIIも優れたカメラであります。
投稿: KONDOH | 2019年12月17日 (火) 19時13分
望遠はCANON EFマウントのものしか無いのですがAF-Cは使えなくとも
旅客機だったらMC--21で大丈夫なんでしょうね
でも70-200の小三元では心許ないですね
投稿: roxanne6 | 2019年12月17日 (火) 22時25分
roxanne6さん、
ソニーEマウント用のMC-11もシグマさんはAF-Cでの動作を保証しておりません。
ですが、猛禽類の飛翔もバチバチとピントは来ます。カワセミの素早い動きにもバチピンでした。^_^
パナ機はコントラストAFのみなのでAF-Cは若干心許ないかもしれませんが、飛行機くらいなら大丈夫なのでは?
それとS1RにもAPS-Cクロップ機能はあると思うのですが・・・。ライカにTマウントがあるわけですから。
投稿: KONDOH | 2019年12月17日 (火) 22時46分