EOS R5 と R6
出掛けたくはなかったのですが、銀座SONYへ。で、用事が済んだ後、ダメ元でキヤノンショールームへ行ってみました。もしかしたらまもなく発売が予定されているEOS R5が見られるかもしれないと。
ただ、ネットから予約を入れておかないとデモ機に触る事が出来ないですから、ダメ元で寄ってみたわけです。そうしたら、タイミング良く、次の回(なんと10分後)でしたら空いていますと。ではと、その場で予約を入れました。(^^)
10分ほど待っていると呼ばれまして、新製品を弄って来ました。
外装についてですが、R5はマグネシウム合金。しかし、R6はポリカーボネートだそうです。ですが、見た目はどちらも同じ外装に見えます。それだけR6の外装塗装が上手いという事なのでしょう。
触れる時間は10分間だけ。ですが、R5とR6の両方を触れます。手をアルコールで消毒した後、展示場所に入りまして新製品を手にする事が出来ました。展示場所に入れるのは2名までのようです。
いやいや軽いですね。双方にはR6のレンズキットになる標準ズームレンズが装着されておりまして、シャッターを切ってレスポンスなどを確認。
展示機の後ろには女性のポートレート写真が置いてありますが、この写真は「瞳AF」の動作を確認するためのものでした。ではとレンズを向けて上下左右に振ってみますとフォーカスポイントはきちんと写真の瞳を追っています。今、各社とも「瞳AF」の喧伝をしていますよね。これなら問題ないのではないかと(思います)。
ところがR5とR6のAFには「動物(犬、猫、鳥)」の瞳、顔、全身検出まで搭載されています。ショールームには出来の見事な動物の作り物が沢山置いてあったのですが、その動物を検出するAFを試すためのもののようでした。これもレンズを軽く振りながら動物の置き物に向けてみると、あらあら見事、瞳擬きにフォーカスを当ててくれます。
ただ、実際に動いている本物の動物にもフォーカスが合うのかまでは分かりません。しかし、キヤノンさんの宣伝動画を見ますと飛んでいるカモメの目にフォーカスは追っていますよね。これが実用になると、猛禽類の飛翔シーンはフレーミングにだけ注意をすれば良い事になってしまいます。
制限時間の10分を終えてショールームを後にしてから、「あ! 手振れ補正の効き具合を試し忘れた」と。(笑)
まぁ、その辺は価格コムのクチコミ掲示板などで購入した人たちが書き込んでくれると思いますので。ちなみに私は買えませんから、拙ブログでボディ内手振れ補正の蘊蓄を語る事はありません。(^^;
こんにちは!
早速ハンズ・オン、うらやましいです。
最近「天体写真撮影時のEVFの優位性」に気づいてしまい、ちょっとだけ興味を持ってます。
導入のご予定は・・・?
私は中古で十分なので、α7 の RIII、ノーマルのIIIに興味津々です。レンズはキャノン。
サマージャンボ宝くじの結果次第ですが(涙)。
投稿: ろだごん(時々JIQ) | 2020年7月21日 (火) 10時10分
ろだごん(時々JIQ)さん、こんばんは。
予約制なので、まさか飛び入りで見る事が出来るとは思いませんでした。
天体撮影ですか。レンズのピントリングが無限遠で止まるなら問題ないですが、昨今のAFレンズはそういう仕様ではないですから、一眼レフのファインダーでは暗くてピント合わせに難儀すると思います。
その点、EVFはノイズ混じりでも明るくしてくれますよね。
R5、R6、どちらも自分には手が出せません。
本文には書いていませんが、シャッター音がショボかったです。自分にはモチベーションの上がらない音でした。静かですが。
投稿: KONDOH | 2020年7月21日 (火) 19時48分