函館のトラム
NHK-BS 4Kで放送されている「8K ヨーロッパ トラムの旅」を毎週楽しみに見ているのですが、ヨーロッパ各都市の街並みに溶け込むトラムは実に情緒があって良いです。
見ていて思うのは、ヨーロッパの各都市(国々)は歴史のある建造物を実に大切に保存しているという事。翻って日本はというと、東京を見れば分かるように無機質な建造物ばかり。
都内は僅かに都営荒川線(東京さくらトラム)が一路線残っているとはいえ、都内の中心位置ではないですよね。早くから車社会へと移行してしまったので、仕方ないと言えば仕方ないですが。
日本の大都市圏で路面電車が残っているところと言えば、他では大阪くらいですね。基本、路面電車が残っているのは地方都市になります。
函館の路面電車も味わいがあって好きな地域です。個人的には最新型のトラムより、古き良き時代の車両を好むのですが。
今週はブルガリアのトラムが放送されましたが、東ヨーロッパ(嘗ての社会主義国)らしい印象を受けました。
« みなとみらいで | トップページ | 発車オーライ! »
ヨーロッパのトラムは終日運転されているところもあったりしてとても使いやすいです。
どこへ行ってもあり、不安なバスを使いたくないので本当に便利に利用してきました。
日本には車優先で廃止されたところが多いのが残念です。
早くまたヨーロッパのトラムに乗りたいです。
今年は、ウィーン、クラクフ、ベルゲン、オスロで乗る予定でしたが・・・・
投稿: roxanne6 | 2020年11月27日 (金) 06時08分
roxanne6さん、こんばんは。
終日運転しているトラムがあるのですか!
それはビックリです。
バスが不安という事はトラムは安心して利用出来るのですね。
来週の放送はイタリアです。ヨーロッパのトラムは本当に良いです。
ウィーンも良いでしょうねぇ・・・。
投稿: KONDOH | 2020年11月27日 (金) 18時03分