ニコン Z fc 登場
噂されていたニコンさんのフィルムカメラをイメージするAPS-Cセンサー搭載のZマウントカメラ、Z fcが昨日正式に発表されました。予約受付は明日からで、発売は7月下旬の予定。
スタイルは昔のフィルムカメラ、FEやFMを思わせますよね。どうせならF3スタイルも良いなぁ・・・と思いましたけど、上記デザインの方がよりフィルムカメラらしいかもしれません。
何よりこのスタイル、シルバーボディは女子層にウケルでしょうから。おまけにカラバリ。女子層には平均的に黒いカメラは嫌われていますので。私もカメラはシルバーボディを好みます。
このスタイルなら買っても良いかも・・・と、思ったのですが、
以前も欲しくなったと記事にした105mmマイクロレンズ、実は熟慮の末、某量販店(供給不足アナウンス翌日)に予約しました。その際、店員さん曰く「本部からまだ連絡が来ていないので発売日にお渡し出来ると思います」との事でした。
数日後、先行展示している新宿ニコンへ現物を見に行ったのですが、現物を見たら一気に購買意欲がダウン。外装が如何にもエンプラらしい出来栄えで、この外装に12万円は出す気にならない・・・と。(^^;
で、帰りに予約していた量販店に出向き、低姿勢でキャンセルさせて頂きました。私、カメラやレンズ、オーディオ機器でもそうですが、価格なりのデザイン、質感を求める人間なので、最近のニコン Zレンズのチープさは我慢出来ません。利益が出にくくなっているデジタルカメラですから、経営状態が危ぶまれているメーカーとしては出来るだけコストをかけたくないと思います。
Df はボディの厚みが何かと言われていましたけど、Fマウントでミラーボックスが有りましたから仕方ないですね。しかし、Z fc はミラーレスですからこのようなフィルムスタイルに出来たのでしょう。
これは拙宅にある FE + Ai NIKKOR 50mm F1.4 です。壊れていて動きませんけど。(^^;
今回発表された Z fc の軍艦部は FE に似ていますね。
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)
同時発表された28mm単焦点ですが、このデザインはすでにディスコンになっているフルサイズセンサー搭載、Dfのレンズキットになっていた50mmレンズと同じスタイルで、AiのMFレンズを思わせる感じで良いですね。ただ、写真を見る限りマウントがプラかも・・・?
フルサイズ対応レンズという事なので、近い将来Z fcのフルサイズ版が登場するのかもしれませんね。希望的観測ですが。(笑)
ところで、一番ニコンさんらしくない・・・と思わせた事がこの・・・張革(もどき)の張り替えサービス。(^^)
こういうカラバリは他社ならともかく、質実剛健のイメージ一点張りのニコンさんとは、少なくとも私には思えません。(笑)
この張り替えサービス、キャンペーン期間中は無料でやってくれるそうですよ。私としてはブルーがあればなぁ・・・と、思ったのですが。
取り敢えず、先行展示機を早く手にしてみたいです。(^^)
※ 製品写真は今回もニコンさんのwebから借用致しました。
おはようございます。
Z-fc・・・見る人によって、様々な反応をしそうです。
昔からのNikonユーザーは、懐かしく、欲しいと思うでしょうね。女子向けとの事ですが、若者の反応が気になります。
私は・・・見てしばらく4割は肯定です。でも、しばらくして6割は・・・うーん・・・でした。
11年前、SONY NEX-3NEX-5が出たとき、嘗てのMFレンズが使えAPS-Cセンサーでもあり、発表の翌日ソニーショップに見に行きました。
使ってみて、操作性に難はありましたが、撮り手側の意識や技術を変えて行きました。そして、α7シリーズ・・・で、大きな流れを作りました。
今回のNikon・・・回顧主義です。OlympusのPenシリーズに共通します。FUJIもそうですが、一貫性があります。
人間・・・過去のことばかり言うようになったら、人は余り付き合わなくなります。
私とすれば、妥協のない素材・品質、操作性重視の骨太のカメラづくりをしてほしいです。価格の高さは別にして、Leicaの拘りを日本的に貫いてほしいです。
学生の頃、Nikon製品は値引きなし、よくて5パーセント。ほかの物は、それなりの割引率でも、Nikonを買うような製品づくりをしてほしいです。
投稿: fujileica(pyosida) | 2021年6月30日 (水) 08時14分
fujileica(pyosida)さん、おはようございます。
必ずしもカメラ女子向けではないと思いますが、カラバリの設定は色からすると女子をターゲットにしているのではないでしょうか。
ニコン、赤字が増大していますので、何か手を打たないとオリンパスと同じような事になるかも・・・と、危惧しております。
私、本質的にはニコンファンですが、本文に記しているようにZレンズのデザインには共鳴出来ません。あまり好きではないキヤノンの方がデザイン、質とも上です。写りはニコンの方が上回っているようですが。
今回のレトロチックカメラをAPS-Cモデルで出すのは、多分成功したら多くのニコンファン向けにフルサイズで出すのではないでしょうか。
私も興味を持ちましたが、仮に手を出してもレンズキットで終わってしまうかもしれません。理由は交換レンズに手を出したくないからです。
おっしゃるようなニコンになって欲しいと私も思いますが、デジタルでは厳しいでしょうね・・・多分。
値引きなしと言えば、Technicsブランドのオーディオ機器は定価販売です。カメラのLUMIXブランドは一時値崩れが凄かったですけど。パナソニックもメインだったテレビが商売にならなくて厳しいのでしょう。
Z fc、市場人気に注視したいと思います。ミラーレスの売り上げに関してはソニー、キヤノンに相当水をあけられているようですから。
投稿: KONDOH | 2021年6月30日 (水) 08時57分
こんにちは!
Zシリーズ、お持ちだったんですね!!どうですか?使い心地??
105mmは「欲しいなあ・・・」と思ってました。が、持ったときの質感、重量感ってやはり大事ですよね。
105mmが秀逸なら、Zボディの良品中古を探そうかなと思ってましたが保留しました(笑)。
私もKONDOHさまの文章に共感できる部分が多いので、レンズにも同じ感想を持ったと思います。
(でも写りそうですよね・・・とても)
手ぶれを防ぐためにも、Microには少し重めの鏡胴でもよかったんじゃないかな?と思います。
時流は「軽くてコンパクト。SNSとの親和性高いもの」が尊ばれますが、それだけじゃないよなあと思ってます。
投稿: ろだごん(時々JIQ) | 2021年7月 1日 (木) 09時59分
ろだごん(時々JIQ)さん、こんばんは。
いえいえ、紛らわしくて申し訳ありません。まだZマウントには手を出していません。
105mmマイクロレンズの描写が気に入ったので、先行してレンズだけ購入するつもりで予約しました。
しかし、価格に釣り合う外装でなかったので、レンズの予約をキャンセルした次第です。(^^;
実用だけを考えれば良いのでしょうが、私はそれが出来ないのです。
困ったものです。(笑)
投稿: KONDOH | 2021年7月 1日 (木) 20時08分