Amazon Music HD VS mora qualitas
昨日、コメントを頂いてのお薦めがありましたので、mora qualitasで一ヶ月の無料お試しを申し込んでみました。
mora qualitasとAmazon Music HD、ハイレゾ音源に関しては一長一短でして、片方がハイレゾなのに、片方はCDクオリティだったりと、両者に統一がありません。まぁ、独自運営ですから仕方ありませんが。
例えば往年の名指揮者、ブルーノ・ワルターが指揮したモーツァルトはSACD(ソニー)で発売されているのですが、その音源がmora qualitasではハイレゾ音源ではなくCDクオリティです。
対してAmazon Music HDではFLAC 192kHz/24bitのハイレゾ音源でストリーミングされています。
しかし、他の音源の中にはmora qualitasではハイレゾ音源なのに、Amazon Music HDではCDクオリティのまま、という事があり、どちらかを選ぶ場合に迷います。
結論は自分が求める音源がどちらに、より多く配信されているかで選べば良いのではと思います。試しにカラヤンで検索してみたら、Amazon Music HDは独グラモフォンの録音が充実しており、mora qualitasの方は英EMI、それもフィルハーモニア時代の録音が充実していました。
Amazon Music HDの場合、画面左下の「ULTRA HD」若しくは「HD」といった表示をクリックするとご覧のように配信のレートが表示されます。
拙宅のUSB-DACはPCMの場合、最高で384kHz/32bitまで対応しておりますが、配信サイトが現在192kHz/24bitまでなので、Macからの出力は384kHz/24bitをMAXにしてあります。
河合尚子さんが弾いた、上記ベートーヴェンのSACDが発売されているのですが、オーディオ雑誌で演奏、録音とも良いと評論家のおじさまたちがこぞって推薦しています。ちょうどハイレゾ音源で配信されていましたので聴いてみました。
ストリーミングサービスの良いところは興味を持った演奏を試しに聴く事が出来る事。それが目的で今回、自分は無料お試しを申し込んだわけですが。
さて、同じ音源を両者で聴き比べた(CDクオリティ)結果ですが、私が一番重視する弦楽器の響きはAmazon Music HDよりmora qualitasの方が好みです。Amazon Music HDの音は少し高音域をしゃくり上げたような響きで、ほんの僅か刺激的です。左右の広がりや奥行きもこれまたほんの少しmora qualitasの方が上手ですね。
但し、冒頭のワルターが指揮したモーツァルトは、Amazon Music HDのハイレゾ音源の方が問題なく良かったです。mora qualitasの方はまさにCDクオリティで、ややキツめに感じるヴァイオリンの音は拙宅のCD(米盤のBOXで、リッピング後に売却済み)とほぼ同じ音質です。これを聴いて、市販のSACDには期待出来そうという印象を持ちました。
ところで、毎月支払う金額はmora qualitasの方が 1,000円も高いので、「試し聴き」が目的の場合は問題なくAmazon Music HDになるのかなぁ?
音質と料金を天秤にかけて・・・という結果になりそうです。
« 高音質ストリーミングサービスを試してみる | トップページ | 人流を止めないという事? »
こんにちは。ブログいつも楽しませてもらっています。
私の場合はmoraを半年ほど利用後amazonに変えました。
windows pcを利用していますが、moraアプリのアクセスの遅さが主因です。それとamazonに排他モードが用意されたことも決めた理由です。
また、少しでも高音質にしたいのでjriver media centerを仮想デバイスとしてアップコンバートして聴いています。オーディオ環境に依ると思いますが、このコンバートが音質に大きく寄与してくれています。(Roon使用時も同様にjriverでコンバートしています。)
投稿: komo | 2021年6月16日 (水) 10時19分
こんにちは。
moraとamazon・・・それぞれ良さがありますね。
・・・ここの所、この2つを聴き比べていますが、2回ともmora・・・聴けなくなりました。ソフトが、軟弱・・・と言う感じです。
amazon・・・昨年の3月に聴いた時の音質とは、別物でした。加えて、聴く履歴から曲の紹介もあり、価格も安い・・・となると、決まりですね。
moraは、カメラでいうとSIGMAのFoveonが良いとか、Leicaの何もない機能が撮っているという実感がある・・・と言う人がmoraの少しふわっとした音質を選ぶ感じです。
投稿: fujileica(pyosida) | 2021年6月16日 (水) 12時48分
komoさん、こんばんは。
拙ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。
moraからAmazonに乗り換えられたのですか。おっしゃるようにmoraのアプリは動作が遅いですね・・・、正直私もこれは・・・と。
Windowsユーザーにとって排他モードは必須です。なのに開始からしばらくはAmazonの方は対応していなかったようで、不満は出てしまいますね。
jriver media centerをお使いですか。音の良い音楽再生ソフトとして有名ですから、さすがに私も知っています。Windows専用かと思ったら、Mac版もあるようで。
私はMacユーザー定番のAudirvanaを使っています。ですが、どちらかと言うとNASをUSB-DAC経由で再生する事が多いです。
jriver media centerを活用した再生方法。良さそうですね。Roon、オーディオ誌でも採り上げる事が増えました。
音楽の楽しみ方もいろいろとバラエティになりました。
投稿: KONDOH | 2021年6月16日 (水) 17時33分
fujileica(pyosida)さん、こんばんは。
mora、やはりソフトに不満が出てしまいますね。一日使っただけで、私も不満に思いましたから。(笑)
Amazonも音は良くなっているのですね。そうでなければ困ります。
今、2台あるUSB-DACのうち、NASに直結していない方を配信サービスに使っているのですが、USBケーブルを換えるとまた音も変わると思います。
moraをFoveonに例えるとはお上手です。確かにそういうイメージです。(^^)
投稿: KONDOH | 2021年6月16日 (水) 17時41分
kondoh さん
mora qualitasから2022/3/29でサービス終了のアナウンスがありました。
ある程度の予測はしていましたが、やはりという感じがします。
komo
投稿: komo | 2021年12月 1日 (水) 23時23分
komoさん、おはようございます。
はい、私のところにもメールでお知らせが来ました。
お試しを一ヶ月も利用しないでやめてしまいましたが、アプリにもプログラム内容にも不満を持ちました。
ストリーミングも競争激化で大変だと思います。
投稿: KONDOH | 2021年12月 2日 (木) 06時50分