
モズ♂(スズメ目モズ科)
久しぶりにバード・ウォッチングをして来ました。


以上、メジロ(スズメ目メジロ科)
しかし、特に珍しい鳥さんとは遭遇しませんでした。

ツグミ(スズメ目ヒタキ科)
ただ、どういうわけかカモ類が非常に少ないですね・・・。
例年ですと、多くのカモ類が屯している池すらポツリ、ポツリとしか見られません。環境の変化が原因?

ヒヨドリ(スズメ目ヒヨドリ科)
ヒヨドリは冬鳥というわけではなく、一年中あちこちでピーピー煩いくらい鳴いている鳥さんですから、普通に見る事が出来ます。
« グランドスタッフ |
トップページ
| ワルキューレの騎行 »
« グランドスタッフ |
トップページ
| ワルキューレの騎行 »
おはようございます。
鳥の撮影、自分でも少し行ってみて、難しさがわかるようになりました。KONDOHさんのように、撮れたら良いですね。
私は数年周期でやってくる、鳥撮りたい病のため、昨年Olympus75-300mmとOM-D E-M5で試みました。レンズは暗い割には解像度がよかったのですが、AF+MFの設定にもかかわらず、MFがうまくいかずいらいらを経験しました。
やはり使いこなせるように慣れていないといけませんね。
投稿: fujileica(pyosida) | 2022年2月 5日 (土) 09時10分
fujileica(pyosida)さん、おはようございます。
鳥撮影、何でもそうかもしれませんが、やはり繰り返して慣れる事だと思います。
猛禽類が枝に止まっている時はじっくりと撮影出来ますが、小鳥はちょこちょこ動いていますからある程度予測も必要になります。
オリンパスは私も使いました。軽いのが何よりです。
投稿: KONDOH | 2022年2月 5日 (土) 09時18分